上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

用語集

  • 梵音具【ぼんおんぐ】

    打ち鳴らして音を出す仏具。

  • 本地垂迹説【ほんじすいじゃくせつ】

    日本固有の神は仏が人々を救済するために現れた仮(権)の姿であるとする考え方。例えば、熊野本宮大社の主祭神・家津御子大神は阿弥陀如来、熊野速玉大社の主祭神・熊野速玉大神は薬師如来、熊野那智大社の主祭神・夫須美大神は千手観音と同体であるとされた。

  • 梵鐘【ぼんしょう】

    寺院の鐘楼に吊り下げ、撞木(しゅもく)で撞き鳴らす仏教法具。釣鐘。仏事・法会などのために用いるほか、時刻を知らせるためにも用いられた。

  • 本陣【ほんじん】

    江戸時代の宿場などに設けられ、大名・公家・幕府役人などの身分の高い者が宿泊・休憩した旅館。地元の有力者である庄屋などの屋敷が本陣として指定され、一般の旅館(旅籠)とは異なり、庶民の利用は認められていなかった。

  • 孫庇【まごびさし】

    より広い室内空間を確保するため、通常の庇の外側に付け足された庇。又庇(またびさし)とも。

  • 末法思想【まっぽうしそう】

    釈迦入滅後1000年を正法(しょうぼう、しょうほう)、次の1000年を像法(ぞうぼう)、その後1万年を末法(まっぽう)とし、仏の正しい教えが衰退し、混乱した世の中になるという思想。1052年(永承7年)から末法の世になるとされた。

  • 回舞台【まわりぶたい】

    舞台の床面の中央を大きく円形に切り抜き、その下部にある心棒(しんぼう)を操作して床面を回転させる装置。主に場面転換のために用いられる。

  • 政所【まんどころ】

    荘園の財政事務などを司る現地支配機関。

  • 御子神【みこがみ】

    神社の主祭神からその子供の神として分かれ出た神格。

  • 瑞垣【みずがき】

    神社・神域の周囲に設けられる垣根。玉垣とも。