上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

用語集

  • 来迎【らいごう、らいこう】

    仏教、特に浄土宗・浄土真宗などの浄土教において、人の死に際し、阿弥陀三尊(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)が極楽浄土から聖衆(菩薩衆)とともに死者を迎えに来ること。

  • 螺鈿【らでん】

    ヤコウガイなどの貝殻を薄くはめ込んだ装飾。

  • 卵嚢【らんのう】

    卵を包む袋状の膜。

  • 蘭方【らんぽう】

    江戸時代の日本に伝来した西洋医学。主に長崎の出島にあったオランダ商館の医師などを介して伝えられた。

  • 欄間【らんま】

    鴨居と天井との間に設けられる開口部。障子・格子・彫刻などを入れることが多い。

  • 流紋岩【りゅうもんがん】

    マグマが急速に冷えてできた岩石のうち、二酸化ケイ素を多く(70%以上)含む火山岩。

  • 輪蔵【りんぞう】

    寺院の経蔵の一種。転輪蔵(てんりんぞう)の略。内部は回転式の書架になっており、大蔵経が納められる。

  • 霊験【れいげん】

    神仏が発現する霊妙不可思議な効験(効果)。利益(りやく)とも。このような効験が顕著に発現することを「霊験あらたか」という。

  • 霊廟【れいびょう】

    死者の霊を祀る建物。霊屋(たまや、れいおく)、霊殿(れいでん)とも。