用語集
-
湯垢離【ゆごり】
湯で心身を清めること。
-
斎庭【ゆにわ】
神を祀るために祓い清めた場所。
-
宵祭【よいまつり】
神社の本祭の前夜に行われる祭礼。宵宮・夜宮(よみや)とも。
-
陽刻【ようこく】
文字・絵画などを凸型に彫ること。
-
遙拝【ようはい】
遠く離れた場所から神仏などを拝むこと。
-
寄木造【よせぎづくり】
複数の材から木像を作る技法。また、その構造。
-
寄棟造【よせむねづくり】
切妻造の妻を造らずに四面に屋根を造るもの。
-
四脚門【よつあしもん、しきゃくもん】
門の形式の一種。2本の門柱の前後に控柱を2本ずつ、左右合わせて4本立てたもの。門柱2本と控柱4本の計6本で門を支える。