和歌山県教育庁生涯学習局文化遺産課
〒640-8585和歌山市小松原通一丁目1番地
社殿の建築様式の一種。切妻屋根の平側(棟と平行)に庇(向拝)を付け、正面側に緩やかに屋根を葺いたもの。
奈良時代に唐の三彩(白色・褐色・緑色の3色の釉薬を用いて焼いた軟質の土器)を模して製作された土器。