上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

「紀州みかん」最初の地 附 紀州柑橘剏祖之碑 きしゅうみかんさいしょのち つけたり きしゅうかんきつしょそのひ

「紀州みかん」最初の地 附 紀州柑橘剏祖之碑1
地域 有田地域
所在地 有田市糸我町中番
指定年月日 平成23年3月15日指定、平成24年8月24日種別錯誤訂正
指定等区分 県指定
文化財分類 史跡
所有者 個人、安生寺

解説

享保19年(1734年)の『紀州蜜柑傳来記』によれば、紀州みかんの伝来は、天正2年(1574年)に有田郡宮原組糸我庄中番村(現在の有田市糸我町中番)の伊藤孫右衛門が肥後国八代(現在の熊本県八代市)より苗木を持ち帰り、故郷の中番村山田に植えたと伝えられ、味・色・香りともに優れていたことから、繁殖させて周辺の果樹園に伝わったとされている。
紀州みかんの伝来に関しては、多くの文献があり、原生地や伝来時期については異なっているが、当地より周辺に広がった紀州みかんが、慶長元年(1596年)頃には、安田庄や田殿庄にも植えられるようになり、大坂や堺、伏見といった大都市に出荷され、高値で取引されたことが知られている。寛永11年(1634年)には、江戸へも出荷されるようになり、紀州藩の一大産物となった(『南紀徳川史』)。
近くにある有田公園には、大正4年(1915年)に周辺住民により伊藤孫右衛門の顕彰碑が建設されている。碑の撰文は倉田績(陽明学者・竃山神社宮司)、篆額(題字)は侯爵徳川頼倫(紀州徳川家第15代当主・貴族院議員)である。

所在地