上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

オオサンショウウオ おおさんしょううお

特別史跡名勝天然記念物

オオサンショウウオ1
所在地 地域を定めない(主な生息地:岐阜県、三重県、兵庫県、広島県、島根県、鳥取県、大分県ほか11府県)
指定年月日 昭和26年6月9日指定、昭和27年3月29日特別天然記念物指定
指定等区分 国指定
文化財分類 天然記念物

解説

オオサンショウウオ科に属する大型のサンショウウオである。世界最大級の両生類かつ日本固有種であり、学術的な価値が高い。
県内では主に兵庫県から移入された個体群が古座川水系に生息しているほか、紀の川(紀の川市、九度山町など)や太田川(那智勝浦町)などで散発的に記録されている。
体は扁平で大きな口を持つ。一生を河川の水中で過ごし、魚やカニなどを食べる。8~9月にオスの守る巣穴にメスが入って、300~700個の卵を産み、孵化するまでオスが世話をする。幼生は全長20cm程度で変態し、鰓孔(えらあな。鰓の後方にある水の排出口)が塞がる。
幼体は1年で約3~5cmずつ成長し、全長40cm以上で成体となった後は1年で約1cmずつ成長する。全長100cm以上に成長するまでは数十年かかるとされる。記録のある最も大きい個体は約150cmである。
飼育下で50年以上生きた記録があり、寿命は100年以上と推定されている。
河川開発などの影響で減少しているとされ、近年は特定外来生物であるチュウゴクオオサンショウウオとの交雑も大きな問題となっている。