上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

那智山青岸渡寺宝篋印塔 なちさんせいがんとじほうきょういんとう

員数 1基
地域 東牟婁地域
所在地 東牟婁郡那智勝浦町那智山8
時代 鎌倉時代後期
指定年月日 昭和28年3月31日指定
指定等区分 国指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 那智山青岸渡寺

解説

この宝篋印塔は明治以後3回の移転を経て、現在は本堂に向かって右側後方に位置している。総高4.3メートルで、蓮花座(れんげざ)付きの台座上に台石(だいいし)を置き、台石には元亨2年(1322年)の造立銘が刻まれている。台石上にさらに蓮華座を造り、塔身を立て、4面に蓮華座付きの月輪(がちりん)を線刻し、種子(しゅじ)を刻んでいる。笠石(かさいし)の隅飾突起(すみかざりとっき)にも日輪(にちりん)を浮彫りし、梵字を入れる。造立年代が明らかで、形態もよく整った宝篋印塔である。

所在地